|
山蛍袋ヤマホタルブクロ
Campanula punctata Lam.
var. hondoensis
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草
三合目付近の砂礫地や草地に咲く。ホタルブクロとは萼片の形が異なる。 |
|
|
三葉土栗
ミツバツチグリ
Potentilla freyniana
バラ科キジムシロ属の多年草
山麓の登山道脇の溶岩砂礫の上に
匍匐茎を伸ばして咲く。 |
|
黄苑キオン
Senecio nemorensis
キク科キオン属の多年草
日当たりの良い奥庭付近に見られる。
別名「ヒゴオミナエシ=肥後女郎花」 |
|
|
岩鬚イワヒゲ
Cassiope lycopodioides
ツツジ科イワヒゲ属の常緑小低木
7月、五〜七合目の岩場に咲く。
髭のような茎の先に白い風鈴型の花、
葉が茎を覆っているのが特徴。 |
|
御蓼オンタデ
Aconogonon weyrichii
タデ科オンタデ属の多年草
分布は森林限界より上部の
標高2,400m〜3,300mにまで及ぶ。
根はほぼ垂直に1m以上も伸びる。 |
|
|
車百合クルマユリ
Lilium medeoloides
ユリ科ユリ属の多年草
7月頃五合目付近の御庭で見られる。
富士山のクルマユリには
花弁の斑紋がなく群生はしない。 |
|
深山秋の麒麟草
ミヤマアキノキリンソウ
Solidago virgaurea var. leiocarpa
キク科アキノキリンソウ属の多年草
キリンソウの高山型で五合目付近の砂礫地で多く
見ることが出来る。別名「コガネギク=黄金菊」 |
|
|
苔桃コケモモ
Vaccinium vitis-idaea
ツツジ科スノキ属の常緑小低木
2,000m付近に群生地がある。
地元では「ハマナシ」とも呼ばれ
ジャムや果実酒に利用される。 |
|
白山石楠花
ハクサンシャクナゲ
Rhododendron brachycarpum
ツツジ属シャクナゲ亜属の常緑低木
標高2,000m以上の厳寒地帯で
葉を丸めた状態で越冬する。 |
|
|
晒菜升麻
サラシナショウマ
Cimicifuga simplex
キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草
麓や西側の御中道で多く見られる。
若菜は山菜として食べられる。 |
|
褄取草
ツマトリソウ
Trientalis europaea
サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草
六〜七合目付近の登山道脇で
6月下旬、小さな花が見られる。 |
|
|
山苧環
ヤマオダマキ
Aquilegia buergeriana
キンポウゲ科オダマキ属の多年草
北・西側の標高2,200m付近
御中道の草原に多く見られる。
別名「イトクリソウ=糸繰草」 |
|
栂桜
ツガザクラ
Phyllodoce nipponica Makino
ツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木
「天空のお花畑」とも呼ばれる
牛ヶ窪周辺、荒原の熔岩台地で見られる。 |
|
|
虎杖
イタドリ
Fallopia japonica
タデ科ソバカズラ属の多年生植物
五合目付近には「メイゲツソウ=
名月草」と呼ばれる赤い花が
咲くイタドリがある。 |