日本人の生活の中で、団扇(うちわ)ほど暮らしに密着し多くの用途で活躍してきた道具はありません。儀式や神事、盆踊り、蛍狩り、身体や食品にまとわりつく蚊や蝿を払うため、竈(かまど)や七輪の火起こし、厨房では煮炊きした料理を素早く冷ましたいときにあおり、広告媒体やノベルティとしての配布・贈答用、美しい絵柄を楽しむ芸術品、夏の客人へ風をおくるおもてなし、農家ではもみ殻などの選別にも大活躍しました。大型のうちわは火の粉を払い延焼を防いだ防火用具として、また武将や行司の持つ軍配もうちわの一種、民話や落語を引き合いに出すまでもなく天狗といえば羽根うちわ、最近ではアイドルのコンサートや野球観戦の必需品ともなっています。そして、もちろん暑さをしのぎ優しくあおって涼をとるための重要なアイテムです。扇風機やエアコン全盛の現代でも、一家に一本はあるのではないでしょうか。
[花と緑の農芸財団]本部がある千葉県は、うちわの素材である良質の女竹(めだけ)に恵まれていて一大生産地となっています。経済産業大臣指定伝統工芸品である『房総うちわ』は、柄の部分に竹の丸みをそのままを活かし、48〜64等分に割いた骨を糸で編んで作られる半円格子模様の美しい「窓」が特徴です。『京うちわ(京都府)』『丸亀うちわ(香川県)』と共に日本三大うちわと呼ばれ、県内各地では多くのうちわ作り体験講座が通年開かれています。最近では、パソコンに自分の好きな絵柄や画像を取り込んでデザインしたうちわが作れるキットなどが販売されていたり、オリジナルのうちわが小ロットから注文できる専門の業者もあるようです。寝苦しい夜、時にはエアコンを止めて自作の涼しげな絵柄のうちわで涼をとってみませんか。時間もゆったり流れる気がします。
|
|
|
|