昭和22年(1947)4月、心の整理をつけた信夫は中学教師として教壇に復帰します。36歳になっていました。童謡詩人としても引き続き『夢のお馬車』『夢のおそり』『ばあや訪ねて』『母さん訪ねて』などを海沼とのコンビで発表しレコード化、ヒットを重ねます。昭和29年(1954)、43歳の時に月刊童謡研究誌「花馬車」(〜昭和61年)を創刊。続いて翌年には幼児童謡研究誌「三輪車」(〜昭和42年)を創刊します。同人らと共に詩の研鑽に励み、童謡の普及に努める日々。レコード化された作品の他、校歌や園歌の作詞も多数手掛けています。昭和38年(1963)1月の「三輪車」には、前年の暮れまでに『里の秋』の放送回数が1万回を突破したことが報じられています。
昭和42年(1967)56歳。 戦後の20年間を、中学校教師として勤め上げて退職。終身現役を目標に作詞活動をするかたわら、講演会などへも赴きました。
|
余生という言葉は好きではないが、残された時間を童謡創作一本にしぼって、分に応じた、ささやかな努力を続けていきたいと思う。
|
昭和46年(1971)6月13日、『里の秋』誕生の恩人であり、戦後の童謡黄金期を互いに支え合った海沼實が、心筋梗塞のため62歳で他界します。生涯約3,000曲を作曲し、レコード大賞の童謡賞を2度受賞。「寝ても起きても童謡であった」氏の訃報に、「せめてもう5年10年の天命をと凡人の未練が残る」と斎藤信夫はその死を悼んでいます。
その後、斎藤信夫は童謡集「青空を見つめて」(山武郡教育研究会・刊)を出版。昭和55年(1980)に、作品1万篇を達成。2年後、成東町によって成東城趾公園に前述の『里の秋』歌碑が建立され、75歳の時に、『里の秋』40周年を記念した詩集「里の秋」(里の秋出版後援会・発行)を出版しました。
|
本来童謡は、作曲化され、レコード化され、舞踏化され、劇化されて、少しでも多くの子供に、歌われ、踊られ、愛されることによって、真に子供たちの心を、明るく、強く、正しく、ダイナミックに揺り動かし、光りを求めて全うされるのではないでしょうか。
|
|