安保問題で騒然とする時代に、あえて主婦としての立場から平易な言葉で日常を描き、難しい暗喩や詩的修飾を捨てた詩の連載は、主婦や働くお母さんたちの圧倒的な支持を得て3年余り続きます。
|
私たちの毎日は、心配ごとや疲れること、悲しい思いをすることがずいぶん多い。でもなお生きつづけていられるのは何かしら、と思うのだ。それは日常の草むらにかくれている小さな歓び、自然の優しさ、そして、ひそやかな愛の息づきなのではないだろうか。私はそれらをテーマにしたいと思った。
|
連載中に第1回武内俊子賞を受賞。後に[月曜日の詩集][続月曜日の詩集](共に河出書房新社刊)として刊行され、詩集としては空前の販売部数を記録します。
この詩的な転機について、後年発表された彼女の詩集[砂漠のロバ]の解説の中で、大岡信氏がこう記しています。
「毎週詩を書くということは、高田さんにとって全くいい時機にやってきたものだったように思われる。好運というものは、人に必ず一度や二度訪れるものだろうが、高田さんの詩作にとっては『平凡な家庭の主婦』の立場に立って『ありのままの自分を書く』ということが、外側からの要請、すなわち枠組みとして、半ば強制的に設定されたことが、かの現代詩の常套的手法にそろそろなじみはじめていた彼女の詩に、ある種の冷水摩擦的ショックを与える役割をはからずも果たしたように思われるのだ。」
|
これから私はやっとはじめて、自分自身の詩がかけるのではないかと考えている。良くも悪くもこれが 私なのだと、ただそれだけを思って書くしかない。
|
|
昭和55年(1980)
敏子さん65歳の時、中国・離江下りの船上にて。
新婚時代を過ごした中国への愛着は深く、
野火の会主催の旅行を含め度々中国を旅行したことから、
のちに伊藤桂一氏と共に詩誌[桃花鳥]を創刊(日中友好野火の会・刊)。
[桃花鳥]は、第7号を高田敏子追悼号として終刊しました。
|