お米、お水、お塩――このシンプルな素材がおむすびの全てです。昔から私たち日本人は、たったこれだけのものから勇気や元気をもらってきました。
お米の上手な炊き方、といっても炊飯器の機能が極めて優秀になった今は失敗することの方が難しい。無洗米も普及して、お米を研がない家庭も多いようです。日本のお米は、ほとんどがジャポニカ米という粘り気の多いお米なので、それを炊くのに適しているのは軟水だと言われます。日本の井戸水や水道水はほとんどが軟水です。ミネラルウォーターを使用する時には硬度を確認することが必要になります。哲学者で作家の阿部次郎(1883−1959)は、荘内中学(山形県)時代の上級生たちとの共同生活を振り返って「最もつらかったのは、冬、雪が降る夕暮れの井戸端でする米とぎであった。七、八人分の一日の米は相応の分量である。北国の冬の寒さが身にとおる中を、外で水の中に幾度も手を漬けながら米をとぐのは、なかなか一通りの我慢では出来ないことである。〜(中略)〜こうしてこの辛抱によって、私は自炊に馴らされたのである。」(資料E)やがて、賄い付きの寄宿舎が出来て、自炊生活からは解放されたそうです。
井戸水の冷たさはもちろんですが、白濁した水が透き通るまで、何度も研ぎ汁を替えることも大変でした。白濁の原因はお米についたヌカです。風でヌカを飛ばす精米技術が進歩したので、今ではその回数はずいぶん減りました。昔は研ぎ汁を無駄にせず畑にまいたり、床掃除や洗顔、油汚れを落とすときなどに活用しましたが、今では台所の排水溝へそのまま流してしまうことが多く、環境汚染になると指摘されてきました。研ぎ汁には下水処理施設でも分解されないチッソやリンが含まれていて、最終的に海水の富栄養化をもたらし、赤潮やアオコなどの発生原因ともなるそうです。こうした環境への配慮もあって無洗米が普及しているのですね。
日本には1,200種類ものお米の品種があるそうですが、流通や保管状況が良くなってきたので高級なブランド米でなくとも、上手な炊き方でいくらでも美味しいおむすびは作れます。
美味しいからと言って白米ばかり食べることによる栄養の偏りは「江戸患い」として前号でも紹介しました。それを少しでも防ぐための方法として考案されたのが、おむすびに塩を付けたり具を入れたり、海苔で巻くという工夫です。
|